@ちー坊の放浪記@

ラーメンを中心に自由気ままに食べ歩記

タグ:ramen

入谷の『Craft Ramen BiT』に訪問。オープンは2024年2月26日。 店主は「らーめん 改@蔵前」で店長を務めた方。基本となるメニューは「コンソメらーめん(塩・コンソメ×キノコ)(醤油・コンソメ×魚介)」。 注文は先頭メニューの「コンソメらーめん(塩)」に味玉をトッ ...

田原町の『自家製麺 うるち』に訪問。オープンは2023年9月。 店主は「荻窪中華そば 春木屋」、「地雷原グループ」の「肉煮干中華そばさいころ」の出身で、コンセプトは「伝統製法を尊重しつつ新しいスタイルの東京ラーメン」との事。注文は先頭メニューの「東京醤油ラーメン ...

数年ぶりに中野の『麺屋 はし本』に訪問。こちらのオープンは2017年2月。 店主は『東池袋大勝軒本店』の出身で海外店舗にも携わった方。メニューは潔く「らーめん」と「辛味らーめん」の2種類。 大盛は味のバランスが崩れるとの事で不可。 注文は「辛味特製らーめん(辛味 ...

10年ぶりに三ノ輪橋の『ラーメン屋 トイ・ボックス』に訪問。トイ・ボックスのオープンは2013年12月。 ミシュランガイド東京・ビルグルマンには2015年から2023年まで9年連続選出。基本の醤油を特製でチャーシューのロース増しで注文。そして提供された「特製醤油ラーメン・ ...

所用で町田まで。 時間が取れず14時過ぎになってしまった遅めのランチは『町田汁場 しおらーめん 進化 町田駅前店』に訪問。久しぶりの訪問だったので基本の「しおらーめん」にするつもりでいたが、あまりの酷暑に心変わりして「しおつけ麺」を注文。地鶏・丸鶏・名古屋コー ...

神田の『三馬路 東京店』に訪問。オープンは、2021年12月。 博多祇園にある「三馬路」の東京進出店。 ちなみに「三馬路」は1941(昭和16)に中洲の屋台で創業した博多初のラーメン店らしい。先頭メニューの「特製塩そば」を注文。スープは名古屋コーチン・大山丸鶏をメイン ...

数年ぶりに築地市場の『麺処 銀笹』に訪問。こちらのオープンは2010年11月、店主は和食出身の方で「日本料理の御椀」をイメージした1杯を提供。「塩ラーメン+味玉」「半鯛飯」を注文。昆布・鰹節・煮干しなどの魚介出汁をベースに鶏ガラ豚骨を合わせた塩味のスープは、和風 ...

新橋の『ラーメン 三吉』に訪問。こちらは銀座ナイン2号館の地下のあるカウンター10席の小さな店。 まずメニューを見て驚くのが、このご時世でラーメンが300円。 昔ながらの支那そばを追求しているという1杯がこの価格とは信じられないが、ラーメンだけでは申し訳ないので ...

木場の『麺屋 吉左右』に訪問。オープンは2006年1月。 食傷気味の動物魚介系でもここは飽きる事のない好きなお店。「味玉つけ麺」「トッピングチャーシュー」を注文。豚骨鶏ガラベースに魚介出汁を合わせたつけ汁。 魚粉に頼ることなく動物系と魚介系がバランス良く調和。 ...

千駄ヶ谷の『ホープ軒 千駄ヶ谷店』に訪問。こちらは昭和35年、屋台から始まった老舗店で、1階が立ち食い・2階と3階は座って食べられる。 「ラーメン+味玉」を注文。着丼後は入れ放題のネギを控えめに?投入。 背脂が浮かぶアッサリ豚骨醤油スープは飲みやすくて上質な背 ...

松戸市馬橋の『三つ由(みつよし)』に再訪問。こちらは大井町で人気行列店だった『ajito ism』の店主が新天地として2023年3月オープン。週替わりのイレギュラーメニュー「塩中華そば」と今日のごはん「鶏トマごはん」を注文。程なくして提供された「塩中華そば」。 白濁し ...

中目黒の『麺や みかん』に訪問。オープンは2024年4月30日。 店主は「AFURI」「まるえ中華そば」出身の方。注文は「中華そば」。 デフォで炭火つるし焼きチャーシューが2枚入りなのだが、巻バラチャーシューにも+100円で変更可能、自分は両方食べてみたかったので炭火つる ...

築地の『らぁ麺 牡蠣と貝』に訪問。こちらのオープンは2023年12月19日。 「らーめん 鴨to葱@御徒町」を運営する会社が手がける店舗。「濃厚牡蠣らぁ麺」と「牡蠣飯(小)」を注文。程なくして提供された「濃厚牡蠣らぁ麺」。 出汁に広島産牡蠣を大量に使ったスープは、と ...

押上の『中華そば 政好』に訪問。元々は「太楼ラーメン」という店名で、創業者から後を継いだ二代目の娘さんと元プロレスラーの故ターザン後藤氏が結婚して営業していたが、後藤氏が2022年に他界。 一旦閉店していたが同年に奥様と娘さんが厨房に立つ形で「政好」と店名を改 ...

中目黒の『灼味噌らーめん 八堂八』に訪問。 2019年2月オープンから行列の人気店だったが、諸事情で当初の10月閉店予定が7月15日に早まったと聞き、閉店行列ができる前に訪問することに。夏季限定の「冷やし味噌」も気になったけど、やはり最後は基本の味噌でいこうと「味玉 ...

この日はゆっくりと時間が取れず西新井駅のホームにある『西新井らーめん』でサクッと昼食。ここは1969年からある西新井駅の下りホームの立ち食いラーメン店。「ワンタンメン」と一緒に「ミニカレーライス」と思っていたのだが、残念ながらカレー系メニューは9月いっぱいまで ...

6月10日、赤坂の『らー麺 本間』に訪問。こちらのオープンは2024年5月。 店長は「せたが屋」グループで長年の経験した方。 ちなみに補足になるが、自分が訪問した時と現在ではスープをリニューアルし変更したようです。訪問時は「醤油(海産系動物不使用)」「塩(海産系+ ...

白金高輪の『中華料理 大宝』に訪問。1958年(昭和33)創業の老舗店「大宝」は、ガツンとニンニクの効いた都内でも屈指のパワフルなタンメンが美味しいお店。いつも通り「タンメン」を注文。熱々の白濁スープは豚肉・野菜を潰しニンニクと一緒に中華鍋で炒めてスープで煮込み ...

池袋の『中華そば 多繋(タケイ)』に訪問。こちらのオープンは2023年12月。 以前は上野で営業していた「中華そば 多繋」が池袋にて移転復活。 店主は「潮@淡路町」出身の方で「もちもち自家製多加水麺と炭火吊るし焼きチャーシューが自慢」との事。基本メニューと思われ ...

十数年ぶりに飯田橋の『餃子の店 おけ以』に訪問。「おけ以」の創業は1954年(昭和29)。 もちろん看板は「餃子」なのだが、東京最古とも言われる湯麺(タンメン)も人気メニュー。餃子と湯麺(タンメン)を注文。事前に注文を聞かれていたこともあり、着席とほぼ同時にまず ...

2年半ぶりに池尻大橋の『八雲』に訪問。「八雲」と言えばスープとの相性が抜群なシルキーな中細麺なのだが、今回は数年前から提供が始まっている平打ち縮れ麺がお目当て。「特製ワンタン麺(白だし)」を平打ち縮れ麺で注文。程なくして提供された「特製ワンタン麺(白だし) ...

御徒町の『あいだや』に訪問。こちらのオープンは2023年10月。 ミシェラン店「らぁめん小池」の6店舗目となるグループ店。注文は「つけ汁2種つけめん」。 つけ汁2種は、豚骨魚介・にんにく醤油・海老・担担の4種から選び、そして麺は麺は冷や盛り・釜揚げの2種から選択する ...

久しぶりに池袋の『麺屋 Hulu-lu (フルル)』に訪問。こちらのオープンは2012年1月。 店主は護国寺にあった人気店「ちゃぶ屋」の店長を務めた方。 店主がハワイ好きという事で店内はハワイの空気感が漂うハワイアンカフェのようなお洒落な造り。未食だった「醤油SOBA」と ...

久しぶりに高田馬場の『末廣ラーメン本舗 高田馬場分店』に訪問。秋田に本店を構える「末廣ラーメン本舗」は、京都の人気老舗店「新福菜館」の流れを汲むお店。定番の「中華そば(並)」と「ヤキメシ(1/2)黄身のせ」を注文。卓上の刻みネギが入れ放題なのも嬉しい限り。  ...

神保町の『キッチンきらく』に訪問。こちらは『麺屋 七彩」』が「きらく焼き(たい焼きや今川焼の様な甘い生地で焼かれた細長い棒状のお菓子)」のお店として2023年1月にオープン。 その後、カレー・かき氷などの提供に続いて麺類がスタート。麺類の基本メニューは「七彩」 ...

本郷三丁目の『本郷苑』に訪問。オープンは2024年3月。 ミシェラン店「らぁめん小池」の7店舗目扱いでいいのかな? 同グループの4号店「ぷれじてんと」からのリニューアル。基本となるメニューはラーメン・チャーハン・ワンタン。 その他にそれらのバリエーションを楽しむ ...

北千住の『らぁ麺屋のさかいさん』に訪問。こちらのオープンは2023年8月。 「柳麺マタドール」の店長を務めていた方が、店舗を譲り受ける形で独立開業。1番人気とされる先頭メニュー「牛中華」と「炊き込みおにぎり」を注文。提供された「牛中華」。 清湯醤油味のスープは ...

久しぶりに御茶ノ水の『ラーメン 大至』に訪問。こちらのオープンは2007年7月。 「普通のラーメンの最高峰」がコンセプトで、個人的にも大好きなお店の1軒。基本の「ラーメン」に「ワンタン」をトッピングして注文。丸鶏を中心に隠し味程度に魚介系を使用した清湯醤油スー ...

新小岩の『自家製麺 啜乱会』に訪問。こちらのオープンは2016年12月。 横浜市上大岡の「G麺7」がプロデュースしたお店。基本メニューの「ザ・正油らーめん」を味玉付きで注文。清湯醤油味のスープは魚介系不使用で、動物系は確か鶏・豚肉・鹿肉、タレは厳選された5種類の醤 ...

九段下の『九段 井さい』に訪問。こちらのオープンは2024年4月。 札幌で名を馳せた「井さい」の東京での新店舗で、店主は「つじ田」出身。看板メニューは「煮干しつけ麺」のようですが、つけ麺とは違う極太の平打ち縮れ麺を使用する「特上煮干ラーメン」に「ミニチャーシュ ...

『中華そば 四つ葉』を堪能した後、次に訪問したのは東松山市の『中華そば 深緑』オープンは2020年9月。 先に訪問した『中華そば 四つ葉』が手掛けるセカンドブランド店。 こちらのお店も最寄駅から5キロほどの距離があり、車を利用しないと困難なロケーションで四つ葉から ...

今回は少し遠出をして埼玉県比企郡川島町の『中華そば 四つ葉』に訪問。 数年前に日本橋高島屋の催事出店時に食べたことがありますが実店舗は初訪問。こちらのオープンは2013年6月。 寿司屋の二代目が始めたお店で、ロケーション的には川越駅・東松山駅からバスで20分ほど ...

↑このページのトップヘ